ゲ謎見てきたぞい
そして最後の特典を貰ってきたよ。すごい良かったね。
でも本編にはないシーンなんだよなあぁぁってところでヴッ…ってなったよね。おおう。
そうなんだよ、こういうふたりでやり遂げたな、解決解決!みたいなシーンはない!本編中には!おおん!
そこがまた作品としては刺さるんですが…。
結局7回見ました。特典につられた部分も大いにあることは白状しますが。もちろん毎回じっくり見ましたけども。ついったでいろんな解釈や見逃していた描写の情報が流れてくるので~。
さすがに見納めだと思うのでちょっとだけ感想。
鬼太郎の誕生となんで親父が目玉なのかの経緯は墓場でちょっと触る程度に知ってたんで、前情報でのキャラビジュアルや水木と共闘するっていう話に繋がりが見えなくて、まあスピンオフ的な感じかなというつもりで見に行ったんです。
そしたらちょっと、あの、えっ、そう繋ぐ??そう繋げるの?!っていうのが初回の一番の衝撃でした。
ゲ謎を見たか見ないかであのエンディングのシーンの読み味がもう全然違うんですよ。ゲ謎前かゲ謎後かって。
(しばらく後で水木の行動でゲ謎と墓場のストーリーが分岐してる…というような情報を見かけてなるほどね!とさらに唸りました。墓場の展開も好きなので否定されたわけではないのだ)
本当に、初回はもうこの衝撃に最後の最後に全部持ってかれた。
あと3回目のときだったかな、再会の約束を先に切り出すのは水木の方だったことに気づいてからエンディング見たら追いかける父が辛すぎた😭あれはあのあと大号泣しましたね、きっとね。
戦時中のエピソードは水木先生の戦争漫画からの引用なのかなと思ってつい総員玉砕せよ!も読んでしまったのだけど予想以上にそのままのエピソードがいくつもあってこの辺りにもリスペクトを感じました。
バトルシーンで父が手すり折って普通にパワータイプの強さを見せつけてくれたとこが好きです!父強い!
水木が沙代ちゃんに憑いてるものが見え始めたってことは父もその前から一連の事件の犯人を知ってたってことなのかな。社長は父が殺されそうになった時見て見ぬふりをしようとしてた(よね?水木に話を振られなければその場にいなかった振りでもしようとしてたよね)けど、以前からそういうことがあったんでしょうね。血液銀行の社員過去にも哭倉村行って戻ってこなかったやつ絶対いたんだろ?知らないようなフリしやがって!
水木の耳欠けてるのがヘキです…。
ちょっとだけという感じでもなくなってしまったな…。
直接関係はないんだけど朝ドラ版ゲゲゲの女房を放送当時めちゃくちゃハマって見てて、この機会にまた見返したりも(途中までだけど)したんだけどやっぱり面白かった。続きもぼちぼち見ていきたい。畳む
そして最後の特典を貰ってきたよ。すごい良かったね。
でも本編にはないシーンなんだよなあぁぁってところでヴッ…ってなったよね。おおう。
そうなんだよ、こういうふたりでやり遂げたな、解決解決!みたいなシーンはない!本編中には!おおん!
そこがまた作品としては刺さるんですが…。
結局7回見ました。特典につられた部分も大いにあることは白状しますが。もちろん毎回じっくり見ましたけども。ついったでいろんな解釈や見逃していた描写の情報が流れてくるので~。
さすがに見納めだと思うのでちょっとだけ感想。
鬼太郎の誕生となんで親父が目玉なのかの経緯は墓場でちょっと触る程度に知ってたんで、前情報でのキャラビジュアルや水木と共闘するっていう話に繋がりが見えなくて、まあスピンオフ的な感じかなというつもりで見に行ったんです。
そしたらちょっと、あの、えっ、そう繋ぐ??そう繋げるの?!っていうのが初回の一番の衝撃でした。
ゲ謎を見たか見ないかであのエンディングのシーンの読み味がもう全然違うんですよ。ゲ謎前かゲ謎後かって。
(しばらく後で水木の行動でゲ謎と墓場のストーリーが分岐してる…というような情報を見かけてなるほどね!とさらに唸りました。墓場の展開も好きなので否定されたわけではないのだ)
本当に、初回はもうこの衝撃に最後の最後に全部持ってかれた。
あと3回目のときだったかな、再会の約束を先に切り出すのは水木の方だったことに気づいてからエンディング見たら追いかける父が辛すぎた😭あれはあのあと大号泣しましたね、きっとね。
戦時中のエピソードは水木先生の戦争漫画からの引用なのかなと思ってつい総員玉砕せよ!も読んでしまったのだけど予想以上にそのままのエピソードがいくつもあってこの辺りにもリスペクトを感じました。
バトルシーンで父が手すり折って普通にパワータイプの強さを見せつけてくれたとこが好きです!父強い!
水木が沙代ちゃんに憑いてるものが見え始めたってことは父もその前から一連の事件の犯人を知ってたってことなのかな。社長は父が殺されそうになった時見て見ぬふりをしようとしてた(よね?水木に話を振られなければその場にいなかった振りでもしようとしてたよね)けど、以前からそういうことがあったんでしょうね。血液銀行の社員過去にも哭倉村行って戻ってこなかったやつ絶対いたんだろ?知らないようなフリしやがって!
水木の耳欠けてるのがヘキです…。
ちょっとだけという感じでもなくなってしまったな…。
直接関係はないんだけど朝ドラ版ゲゲゲの女房を放送当時めちゃくちゃハマって見てて、この機会にまた見返したりも(途中までだけど)したんだけどやっぱり面白かった。続きもぼちぼち見ていきたい。畳む
大雪海のカイナ ほしのけんじゃ
テレビ版はプロローグっていうか前日譚っていうか劇場版の情報出てから絶対こっちが本筋でしょ!!!って思ってたから劇場版見るぞ見るぞ見るぞ~~~ってなってたから早速見たよ!!!
ハッピーハッピーハッピーエンディングじゃ~~ん!!
序盤はわりと淡々と話を進めていく印象もあったけど、ビョウザンに反旗を翻した辺りからアクションも展開も大きく動いて見応えありましたね!
ヤオナも大活躍してたの良かった。
大雪海の世界の構造の謎も明かされて、うわ~~そういう事か~~と静かに大興奮していました。
これって地球から新天地を求めてシドニアとはまた別の道を進んだ人類のその先の世界の物語だったんだな、と私は解釈しました。
(と、同時にこの方式でいくらでも他の道に進んだ人類の物語をまた描けるのではないですか~?という期待を持ったりして。そして東亜重工もそこにw)
地球化するために環境を整えてる間に文字も文明も失われかけて、もはや祖先が何のためにどんなことをしていたのかもわからなくなってしまうとかいう時間の長さスケールのデカさ~好きーーー!!
ヒカリって結局どういうシステムなん?とか、パスワード書いてあるのガバ過ぎない??(もしかしたらパスワードがわからなくなることが予想されるような状況に当時既に陥ってた?)みたいな謎が残ってないこともないんだけど、それはもう失われてしまったものだし今更紐解く必要もないのかもね。
きっともう自分たちのルーツを知ることはないのかもしれないけれど、彼らは新しいこの星、この世界で自分たちの文明を築いて命を繋いでいくのだろうし、それで充分なんだろうなって。
あーー面白かった!!
余談ですけどプラナトの雰囲気、生電社を彷彿とさせるなぁ…と思ってる間に労働者とか言い出すのでやっぱりね~(そしてよぎるブロック詰め労働者のシーン…)となったし「労働者って奴隷のことか」みたいなセリフにやめろやめろやめろうわーーとなりましたのことよ。
追記
「けんげんしゃ」って私ずっと顕現者…??て思いながら見てたんだけどさっき「権限者」って書かれてる感想見かけてそれじゃん!てなった。ていうかそれしかないな?
つまりネット端末遺伝子保持者を探してる的なことだったん?(BLAME脳だからすーぐ安直にそういうこと言う!ごめん、ごめんて)畳む
テレビ版はプロローグっていうか前日譚っていうか劇場版の情報出てから絶対こっちが本筋でしょ!!!って思ってたから劇場版見るぞ見るぞ見るぞ~~~ってなってたから早速見たよ!!!
ハッピーハッピーハッピーエンディングじゃ~~ん!!
序盤はわりと淡々と話を進めていく印象もあったけど、ビョウザンに反旗を翻した辺りからアクションも展開も大きく動いて見応えありましたね!
ヤオナも大活躍してたの良かった。
大雪海の世界の構造の謎も明かされて、うわ~~そういう事か~~と静かに大興奮していました。
これって地球から新天地を求めてシドニアとはまた別の道を進んだ人類のその先の世界の物語だったんだな、と私は解釈しました。
(と、同時にこの方式でいくらでも他の道に進んだ人類の物語をまた描けるのではないですか~?という期待を持ったりして。そして東亜重工もそこにw)
地球化するために環境を整えてる間に文字も文明も失われかけて、もはや祖先が何のためにどんなことをしていたのかもわからなくなってしまうとかいう時間の長さスケールのデカさ~好きーーー!!
ヒカリって結局どういうシステムなん?とか、パスワード書いてあるのガバ過ぎない??(もしかしたらパスワードがわからなくなることが予想されるような状況に当時既に陥ってた?)みたいな謎が残ってないこともないんだけど、それはもう失われてしまったものだし今更紐解く必要もないのかもね。
きっともう自分たちのルーツを知ることはないのかもしれないけれど、彼らは新しいこの星、この世界で自分たちの文明を築いて命を繋いでいくのだろうし、それで充分なんだろうなって。
あーー面白かった!!
余談ですけどプラナトの雰囲気、生電社を彷彿とさせるなぁ…と思ってる間に労働者とか言い出すのでやっぱりね~(そしてよぎるブロック詰め労働者のシーン…)となったし「労働者って奴隷のことか」みたいなセリフにやめろやめろやめろうわーーとなりましたのことよ。
追記
「けんげんしゃ」って私ずっと顕現者…??て思いながら見てたんだけどさっき「権限者」って書かれてる感想見かけてそれじゃん!てなった。ていうかそれしかないな?
つまりネット端末遺伝子保持者を探してる的なことだったん?(BLAME脳だからすーぐ安直にそういうこと言う!ごめん、ごめんて)畳む
アンダーカレント
映画見てきました。
静かにじっくりと世界観に浸れる、私の好きな空気感の作品でした。
原作の展開をうっすら忘れていたので終盤の主人公の記憶にゾワっとした。
あと井浦新さんの喋り方のトーンが個人的に好きな演技のやつで、配役ほんと最高だなって終始思いながら見てた。
映画見てきました。
静かにじっくりと世界観に浸れる、私の好きな空気感の作品でした。
原作の展開をうっすら忘れていたので終盤の主人公の記憶にゾワっとした。
あと井浦新さんの喋り方のトーンが個人的に好きな演技のやつで、配役ほんと最高だなって終始思いながら見てた。
LAMB/ラム
アダちゃん可愛い。
いつか母羊を殺されたことに気づいて復讐し始めるんじゃないかとビクビクしながら見続けてたけど、ひたすら可愛いだけでよかった。可愛いものが凶悪になるのはとても怖いので。
最後の最後に突然の超展開ではあったけど、先に奪ったのも殺したのもこっち側だから因果応報ではあるのかなあと。
アダちゃんがただ可愛いだけだったのがわかったので次見る時は安心してアダちゃん可愛いね~と思いながら見れそうです。おめめとお口が大変可愛い。畳む
アダちゃん可愛い。
いつか母羊を殺されたことに気づいて復讐し始めるんじゃないかとビクビクしながら見続けてたけど、ひたすら可愛いだけでよかった。可愛いものが凶悪になるのはとても怖いので。
最後の最後に突然の超展開ではあったけど、先に奪ったのも殺したのもこっち側だから因果応報ではあるのかなあと。
アダちゃんがただ可愛いだけだったのがわかったので次見る時は安心してアダちゃん可愛いね~と思いながら見れそうです。おめめとお口が大変可愛い。畳む
面白かったぁ~!
まるっと一試合観戦したような感覚だった…!
アニメになると躍動感半端ないですね。
研磨の視点を主軸に持ってきているのも個人的には納得です。やっぱりこの試合を通して一番変化を感じられたのは研磨かなって思ってるので。
とはいえ他のキャラクターたちの成長も描くべきところはしっかり押さえられていたと思いますし、3セット目の回想シーン連打は我々へのご褒美タイムなのでは?!と感極まっておりました。
山口推しとしては山口と、そして月島との活躍が見られたのがほんと良かった!よかった…!!
あ~他にもいろいろあったはずなんだけど、見終わって全部昇華されてしまったようだ…なにか思い出したらまた書くかも。
終盤の研磨視点のラリーしんどかったな…しんどい…という体験をさせられるすごい演出だった。
映画2回見たあとで原作の音駒戦を読み返したんだけども、原作はアニメとは違う迫力があって古舘先生の漫画表現力のすごさを改めて感じるなどしました。
あっ、そうだ、最後にコートの中の景色が静止して練習試合をした時の記憶のシーンをぐるっと回想する場面があって、とても印象深いシーンだったのだけど、原作を読み返していたら漫画だと同じ構図で背景やユニフォームが違う(試合会場と練習中の場面での対比)という見開き一枚絵で表現されていた部分で、なんていうかすごく、漫画ならではの表現・アニメならではの表現の違いがくっきりと現れている…!と感動してしまいました。それぞれの媒体だからこその良さが詰まっている。さらにそれを両方見られることが出来た、なんて贅沢なことなんでしょう。
おまけの特典冊子も大充実の内容で本当に大満足。
そしてあの展開…もちろん続きありますよね!?!?畳む