アイコン

大雪海のカイナ ほしのけんじゃ

テレビ版はプロローグっていうか前日譚っていうか劇場版の情報出てから絶対こっちが本筋でしょ!!!って思ってたから劇場版見るぞ見るぞ見るぞ~~~ってなってたから早速見たよ!!!

ハッピーハッピーハッピーエンディングじゃ~~ん!!
序盤はわりと淡々と話を進めていく印象もあったけど、ビョウザンに反旗を翻した辺りからアクションも展開も大きく動いて見応えありましたね!
ヤオナも大活躍してたの良かった。
大雪海の世界の構造の謎も明かされて、うわ~~そういう事か~~と静かに大興奮していました。
これって地球から新天地を求めてシドニアとはまた別の道を進んだ人類のその先の世界の物語だったんだな、と私は解釈しました。
(と、同時にこの方式でいくらでも他の道に進んだ人類の物語をまた描けるのではないですか~?という期待を持ったりして。そして東亜重工もそこにw)
地球化するために環境を整えてる間に文字も文明も失われかけて、もはや祖先が何のためにどんなことをしていたのかもわからなくなってしまうとかいう時間の長さスケールのデカさ~好きーーー!!
ヒカリって結局どういうシステムなん?とか、パスワード書いてあるのガバ過ぎない??(もしかしたらパスワードがわからなくなることが予想されるような状況に当時既に陥ってた?)みたいな謎が残ってないこともないんだけど、それはもう失われてしまったものだし今更紐解く必要もないのかもね。
きっともう自分たちのルーツを知ることはないのかもしれないけれど、彼らは新しいこの星、この世界で自分たちの文明を築いて命を繋いでいくのだろうし、それで充分なんだろうなって。
あーー面白かった!!

余談ですけどプラナトの雰囲気、生電社を彷彿とさせるなぁ…と思ってる間に労働者とか言い出すのでやっぱりね~(そしてよぎるブロック詰め労働者のシーン…)となったし「労働者って奴隷のことか」みたいなセリフにやめろやめろやめろうわーーとなりましたのことよ。

追記
「けんげんしゃ」って私ずっと顕現者…??て思いながら見てたんだけどさっき「権限者」って書かれてる感想見かけてそれじゃん!てなった。ていうかそれしかないな?
つまりネット端末遺伝子保持者を探してる的なことだったん?(BLAME脳だからすーぐ安直にそういうこと言う!ごめん、ごめんて)畳む
アンダーカレント

映画見てきました。
静かにじっくりと世界観に浸れる、私の好きな空気感の作品でした。
原作の展開をうっすら忘れていたので終盤の主人公の記憶にゾワっとした。
あと井浦新さんの喋り方のトーンが個人的に好きな演技のやつで、配役ほんと最高だなって終始思いながら見てた。
ついったーのイラストのログ回収をちまちま続けてるんだけど、一時期ファビアンの誕生日と春名の誕生日を交互に祝い続けてておもろかった
というか執念?
ログイン時だけ表示させる機能コレね!おっけーおっけー全て理解した!!からの全然丸見えじゃん!!を無限ループしてた。多分今はできてるはず!!!
しんどいのにこういう作業黙々としてしまう😂
1 /2 /3 /4 /・・・ /107 /108 /109